天皇陛下の住居であり、一般参賀も行われる皇居は、かつては江戸城だったことはよく知られています。
この江戸城、紹介されるにあたり、「日本一の江戸城」と評されることが少なくありません。
江戸城の規模、防御力は、ダントツ日本一です。
つまり、日本中にある城の中で、縄張り範囲も日本一という事です。
この記事を読めば、江戸城の縄張りについてが分かりますし、日本一の理由が理解できます。
最後まで読んでいただけますと幸いです。
縄張り範囲
現在の東京の地理で説明すると、北はJR「水道橋駅」、東京ドームがあるところですね。
東は両国橋、南は地下鉄「虎ノ門駅」、西はJR「四ツ谷駅」あたりまでが江戸城の縄張り範囲の一番外側になります。
下記に、詳しく解説をしていますが、このように非常に大規模な縄張りであった江戸城には、各場所に、城門と呼ばれる見張り台のような門を設置し、防御力を高めていました。
各城門の名前は、現在も地名としても残っている箇所もありますよ。
各城門の石垣などは、今でも残っている場所もありますので、江戸城観光の際は、城門の跡地を巡ってみると、江戸城がいかに広大であったのか実感することができます。
因みに、江戸城の縄張り(設計)を行ったのは藤堂高虎(とうどう たかとら)と言われています。
江戸城の縄張りの広さ
隅田川、神田川、日本橋川、道三堀(人工の水路として江戸に初めて造られた堀)、亀島川から囲まれるようにして存在しているのが、江戸城の縄張りです。(上記、航空写真のオレンジ線で囲まれている箇所です)
現在の皇居の部分は、分かりやすく跡が残っていますので、一目で分かりますが、実は、もう一回り大きな縄張りです。
その広さは、ダントツの日本一です。
日本の有名な城の大きさと比べてみても一目瞭然です。
熊本城:約20ha
姫路城:約23ha
名古屋城:約35ha
仙台城:約44ha
大阪城:約106ha(大阪城公園)
江戸城:約230ha!(皇居+皇居外苑)
230haは、東京ドーム約49個分に相当します。
上記、航空写真の上の方に赤色の矢印で記している箇所が東京ドームの大きさです。
鉄壁の守り
江戸城は、広さだけでなく、守りも日本一で有名です。
川や人工の堀をうまく使い江戸城の周りをうまく囲み縄張りを守っていました。
上記航空写真にもある通り、江戸城を囲む外濠(そとぼり)に構えられていた城門が、鉄壁の守りとなっています。
特徴的なのは、外濠は「の」の字を描いており、それが防衛ラインとなって城と城下町を守りました。
各城門の特徴
各城門で、更に特徴的な構造があります。
高い防御力を誇る「枡形虎口(ますがたこぐち)」でした。
別名「キルゾーン」とも言われています。
簡単に言うと、「枡形」とは、居酒屋で日本酒を注文すると出てくるあの枡のように四角く囲まれた空間を指します。
通常の枡は木製ですが、虎口の枡形は石垣か土塁で構成されています。
もちろん、四辺を囲んでしまうと誰も通れないわけで、2つの門を設けることで通行を可能にしていました。
虎口(こぐち)とは、城(しろ)の出入口のことです。
下記の画像が分かりやすいです。
城びと
枡形虎口の多くは、城外側に「二の門」と呼ばれる簡易な門が設置され、そこを通って右か左に向きを変え、「一の門」と呼ばれる大きな門を通って城内に入るという構造です。
この鉄壁を誇る枡形虎口を総構となる外濠にも設置することで、江戸城の縄張りをより固めていたわけです。
これでは、江戸城を拝むこともできませんね(笑)
鉄壁の縄張りです。
江戸城をもっと知りたい方へ
如何でしたでしょうか。
日本一と呼ばれている江戸城の縄張り。
広さだけでなく、守りも日本一の理由がお分かりいただけたかと思います。
江戸城の強さを証明しているのは、江戸時代が長く続いたことが、証明をしてくれいます。
約260年間もの間、江戸城を中心としたい時代が続いたわけですから、いかに江戸城の縄張りが完璧だったのかが良く分かります。
もっと詳しく江戸城について知りたい方は、下記の書籍も読んで頂くと、更に知識が深まります。
参考になればなによりです。
最後まで読んでいただいてありがとうございました。
コメント